
こんにちは、ナナです!
先日、3月11日引け後にヤーマンの決算発表がありました。
決算発表を受けて、ストップ高になったヤーマンを300株売却しました。優待品目当てに買い集めていましたが、また安くなったら買い直そうと思います。
今回は、ヤーマンの決算発表とストップ高になって売却したことを紹介します。
決算発表を受けてストップ高になったヤーマンを300株売却
決算内容は、2022年4月期第3四半期の連結業績予想を上方修正して好調でした。
連結経常利益は、前年同期比18.7%の62.6億円
通期予想は、16.2%上方修正して72.2億円
ヤーマンは、配当利回りが低いのが難点ですが、株主優待品が魅力です。100株保有で、5,000円分の株主優待券がもらえます。
優待券は、オンラインショップで金券として使えるので、好きな商品と交換できます。

やっぱり化粧品関係の優待品をもらえるのはうれしいですね。
そして決算発表を受けて、14日にストップ高になったヤーマンを300株売却しました。残り100株は優待分として残す予定です。
500株の14,000円分の株主優待品を目指していましたが、資金が少ないので資金を確保するために、一旦300株を売却しました。
ストップ高と言っても、私の購入金額は1000円以上なので微益です。
株価が1000円を切ったときに、100株買おうと思いつつ、ずっと様子を見ていましたが、結局買えませんでした。
次にまた安くなるチャンスを狙おうと思います。
私の投資スタイルは、長期投資が基本です。
ですが、お金を増やしたいので、一部売却益目当てに安いときにまとめて買って、高くなったときに優待分を残して売却しています。
>関連記事【株式投資】資産運用でFIREセミリタイアを目指す!私の株の投資スタイルとトレードの方法
ヤーマンは、東証一部上場企業とは思えないくらい、時々ストップ高になったりストップ安になり、値動きが激しいときがあります。

私と相性が良く、儲けやすい銘柄でもあるので、私のお気に入りの銘柄の1つです。
ヤーマンの株主優待は優待券がもらえる
ヤーマンの権利確定月は、4月です。

今回初取得なので、楽しみです!
もらえる株主優待品は、ヤーマンオンラインストアで利用可能な、株主優待割引券を保有株数、保有期間に応じてもらえます。
ヤーマンの株主優待品一覧表
株数 | 保有期間 | 株主優待割引券 |
---|---|---|
100株以上 | 1年未満 | 5,000円 |
1年以上 | 7,000円 | |
2年以上 | 10,000円 | |
5年以上 | 13,000円 | |
500株以上 | 1年未満 | 14,000円 |
1年以上 | 17,000円 | |
2年以上 | 20,000円 | |
5年以上 | 23,000円 |

保有期間と保有株数が多いほど、もらえる割引券の金額が多いです。
まとめ
最近は日経平均株価も徐々に落ち着いてきました。
3月は権利取りの月でもあるので、優待狙いの買いも入りやすいです。
今回確保した資金を活用して、何か買いたいなと思っています。12月の配当金も入るので楽しみです。