
今日JTの決算発表がありました。
今回は、JTの決算発表、株主優待の廃止、配当金の増配について紹介します。
JTの決算発表
今日、JTの2021年度12月期、決算発表がありました。
売上高2兆3248億3800万円で前期比11.1%増、営業利益4990億2100万円で前期比6.4%増、当期純利益3401億8100万円で前期比9%増でした。
業績は、順調に回復しています。
1株当たり当期利益は、174.88円→190.76円となっています。
次期の業績予想も売上以外は、増益の予想です。

配当金の増配
配当金の増配についても発表がありました。
2021年度の1株当たり配当金は140円でしたが、2022年度の配当金の予想は150円です。
年間の配当金は140円→150円で、10円の増配です。
私は配当金生活を目指しているので、配当金の増配はとてもありがたいことです。
JTが発表した株主還元についての基本方針は、配当性向75%が目安になります。
利益があってこその配当金なので、今後も順調に利益を伸ばして欲しいです。
>関連記事【体験談】JTを購入して含み損になった経緯と配当性向が高い高配当株は要注意!
>関連記事【投資日記10/29】祝JTが上方修正・増配!シードを買い増し(ナンピン)とヤーマンを売却しました
株主優待制度の廃止
株主優待制度を廃止するという発表がありました。
2004年から長い間続いた株主優待が、2022年12月31日で最後になります。
今後は、株主への公平な利益還元という観点から、配当金による利益還元を重視する制度に変更になりました。
JTの優待品は、パックご飯やカップラーメンが届くので、非常食にはとても重宝しています。
株主優待がなくなるのは寂しい気がしますが、個人的には優待の分、配当金を増やしてくれた方が嬉しいです。

まとめ
今回はJTの決算発表、株主優待制度の廃止と配当金の増配について紹介しました。
JTの優待制度の廃止は少し驚きましたが、配当金への利益還元を重視するのは嬉しいです。
配当金生活を目指している人にとって、配当金は最も重視するポイントなので、今回の増配や優待制度の廃止の発表は、好意的な見方の人が多いのかなと思います。
詳しいことを知りたい人は、JTのHPでご確認ください。