今回は、私の日常生活について紹介します。
宅建士を勉強中
今年2021年の10月17日に宅建の試験を受けます。
ついに先日、宅建の受験票が届きました。受験票が届くとますます試験の実感がわきます!

本当は、去年宅建を受けたかったのですが、コロナの影響で1年間延期することにしました。
はっきり言って、受験延期を決めてから1年間さらにモチベーションを保つのは、厳しかったです。
去年の受験に備えてすでに1年間勉強をしていたので、さらにあと1年間勉強を続けられるかどうかも不安でした。
先延ばしにすると勉強するのをなまけてしまうので、毎日、必ず机に座って勉強を続けました。
習慣にしてしまうことで、必ずやらなければならなくなるようにしました。
毎日の習慣にすることで、今日までなんとか続けることが出来ました。

あとは、本番で日ごろの勉強の成果を発揮できたらいいなぁと思っています。
2年間毎日欠かさず勉強してきましたが、なぜかどんどん忘れていきます。
前できた問題が出来なかったり、逆に前できなかった問題が出来たり・・・。
すぐに忘れてしまうので、本当に繰り返して覚えることが重要だとつくづく実感しました。
宅建の試験は覚えることが多くて大変ですが、受験前日まで後悔のないように頑張りたいと思います。
宅建は、
誰でも受験できる国家資格です。
宅建とは、宅地建物取引士(宅建士)のことです。
重要事項説明(35条)と契約書面(37条)への記名押印は、取引士でないとできません。
独占業務なので、独立することもできます。
取得しても無駄にはならない資格だと思いとることに決めました。
難易度がそこそこ高く合格率は、毎年17%前後くらいです。
まとめ
今回は、私が普段勉強している宅建について紹介しました。
もし宅建に1回で無事に合格することができたら、私の独学の受験勉強法や実際に使った教材などをブログ内で紹介したいと思っています。
宅建など資格取得に興味がある人の参考になるとうれしいです。
【追記】
新たに資格についてのブログを始めました。独学の勉強方法などを紹介します。